【群馬県】最強の縁切り神社4選!流す・断つ・斬る・手放すで悪縁を断ち切るスポット・効果的な参拝方法を紹介!

「このままじゃダメだ、と頭では分かっているのに、一歩が踏み出せない。」
「誰か、私の背中を強く押してくれないだろうか。」
そんな、断ち切りたいのに断ち切れないジレンマを抱えているのなら、上州・群馬の強い風が、あなたの迷いを吹き飛ばす手助けをしてくれるかもしれません。

群馬県には、ただ祈るだけではない、自らの手で悪縁を断ち切るための、具体的で力強い儀式が今もなお息づいているんです。
群馬県は強力なパワースポットとして「上毛三山」(じょうもうさんざん)が有名ですが、縁切り神社でもいくつか有名なスポットがあります。
この記事では、あなたの本気の悩みに応えるため、群馬県で最強と名高い「縁切り」に特化した聖地を3ヶ所、厳選してご紹介します。
様々な悪縁を効果的な参拝方法で断ち切り、良縁を迎え入れましょう。
- 満徳寺: 江戸幕府公認の歴史で悪縁を「流す」専門家
- 冠稲荷神社: 巨大な鈴の音で悪縁を「断つ」専門家
- 中之嶽神社: 神様の剣で悪縁を「斬る」専門家
- 赤城神社: 女性の苦しみや悲しみを救う女神として「手放す」専門家
これは、単なる観光案内ではありません。
あなたの人生を取り戻すための、覚悟を決める旅への招待状です。
満徳寺
もし、あなたが本当に追い詰められ、法的な力をもっても解決が難しいような根深い縁に悩んでいるのなら、まず訪れるべき場所がここにあります。
太田市にある、縁切寺満徳寺資料館。
ここは、江戸時代、徳川幕府に公認された世界で二つしかない「縁切寺」の一つだった、本物の聖地なんです。
現在はお寺そのものではなく、その貴重な歴史を伝える「資料館」と、心静かに過ごせる「史跡公園」として大切に保存されています。
当時、理不尽な理由で離縁できずに苦しむ多くの女性たちが、最後の望みをかけてこの場所に駆け込み、新たな人生を手に入れていきました。
その歴史と、救いを求めた人々の切実な祈りの記憶が、この土地には今も深く刻まれています。

だからこそ、他のどんな神社仏閣とも違う、特別な力がここにはあるんですね。
- 「縁切り」の根拠: 江戸幕府公認という、日本史上最も強力な「縁切寺」であった歴史。
- こんな悩みに: 離婚調停、ストーカー被害、DV、金銭トラブルなど、深刻で複雑な人間関係。
- ご利益: 悪縁切り、良縁結び、諸願成就。
- 神社名:縁切寺満徳寺資料館(えんきりでらまんとくじしりょうかん)
- 定休日:月曜日(月曜休日の場合は翌日)
年末年始(12月29日から翌年1月3日まで) - 住所:〒370-0425 群馬県太田市徳川町385−1
- 電話番号:0276-52-2276
まず資料館で当時の女性たちの苦しみと決意に触れることで、あなたの縁切りへの覚悟も、より一層固まるはずですよ。

ちなみに、最寄り駅からは少し距離があるので、車で訪れるのが便利かもしれませんね。
無料の駐車場も完備されています。
満徳寺は「縁切・縁結厠」で悪縁を水に流すのが効果的!
満徳寺での縁切り祈願は、非常に具体的で、象徴的な儀式によって行われます。
資料館の敷地内にある「縁切・縁結厠(かわや)」、つまりトイレ。
ここで、あなたの断ち切りたい悪縁を、物理的に「水に流す」のです。
受付で授与された「縁切札」に、相手の名前や断ち切りたい事柄を書き込み、白い便器に投げ入れる。
そして、自分の手で水を流し、札が渦を巻いて消えていくのを、その目で見届けるんです。
この一連の行為は、駆け込み寺として女性たちを救済してきた歴史そのもの。
あなたの心の内に溜まった澱(おり)や苦しみ、執着を、札に託してすべて洗い流すという、最強の浄化の儀式だと言えるでしょう。
おすすめの参拝方法
- まず資料館を見学し、縁切寺の歴史と、ここに駆け込んだ人々の想いを心に刻みます。
- 受付で「縁切札」を授かり、誰にも見られない場所で、断ち切りたい縁について詳細に書き込みます。
- 「縁切厠」へ向かい、白い便器の前で「私はこの悪縁を完全に断ち切ります」と強く心に誓います。
- 静かに札を便器に入れ、決意を込めて水を流し、悪縁が完全に流れ去ったことを確認してください。
- もし新しい縁を望むなら、黒い便器で「縁結札」を流し、新たな幸せの始まりを祈願しましょう。

郵送での祈願も受け付けているそうなので、遠方でどうしても訪れることができない方も、その力を頼ることができるかもしれませんね。
冠稲荷神社
太田市の冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ)は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を御祭神としてお祀りしている神社です。
境内の聖天宮(しょうてんぐう)では、伊邪那岐神(いざなぎのかみ)と伊邪那美神(いざなみのかみ)の夫婦をお祀りしており、縁結びや夫婦和合、災難やストーカー除けの御利益があるとされています。
悪縁を断ち切りたい、でも相手に情が残っていて強く出られない。
自分自身の弱い心が、悪縁を引き寄せてしまっている気がする。
そんな風に感じているあなたには、冠稲荷神社が力を貸してくれるはずです。
ここは、縁結びや子宝のご利益で知られる華やかな神社ですが、その境内の一角に、強力な縁切りスポット「聖天宮(しょうてんぐう)」が静かに佇んでいます。
そして、その奥に鎮座するのが「悪縁断大鈴(あくえんだちのおおすず)」。

この大きな鈴の音には、まとわりつく邪気や不運、そしてあなた自身の心の中にある迷いを祓い、悪縁を断ち切る力があると言われているんですね。
- 「縁切り」の根拠: 聖天様と神聖な鈴の音が持つ、邪気を祓い悪縁を断ち切る力。
- こんな悩みに: 腐れ縁、ストーカー、悪意ある人物からの嫉妬、自分自身の悪癖や弱気。
- ご利益: 悪縁切り、災難除け、縁結び、子宝、安産。
- 神社名:冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ)
- 定休日:記載なし
- 住所:〒373-8580 群馬県太田市細谷町1番地
- 電話番号(フリーダイヤル):0120-32-7000
土日祝日、イベント開催時、夜桜ライトアップ期間中などは混雑する可能性があります。

2月~12月の毎月15日は「縁結び幸福祈願祭」が行われているそうです。
特に夜桜ライトアップ期間中は20時までライトアップされているので、昼間の桜とは一味違った雰囲気を楽しめそうですね。
平日は比較的空いてはいますが、良縁を願う方や、子宝を願う人、安産祈願を希望する方など多くの参拝者が訪れるので、平日の午後が比較的空いていることが多いそうです。

樹齢400年の木瓜(ぼけ)が有名で、桜の時期にはライトアップもされます。
この木瓜はかなり有名で、参拝者だけでなく木瓜だけを見にくる人もいるようです。
縁切りのための重い気持ちを、少しだけ和らげてくれるような、そんな優しい雰囲気も魅力の一つです。
冠稲荷神社は「悪縁断大鈴」で悪縁を祓い清めるのが効果的!
主祭神の宇迦之御魂大神は生命力を司り、病気平癒や健康祈願に強い御利益があるとさせており、がん平癒を祈願するなど特別な祈祷が行われており、多くの参拝者から信仰を集めています。
病などの悪縁も断ち切れると、多くの参拝者の経験談が広まり有名になったと言われています。

静かで美しい境内は心身を癒して、参拝者を前向きな気持ちにさせてくれるんだって。
病気やケガなどをすると、ついつい気持ちが落ち込みやすくなるので、境内の美しい風景を見て心が落ち着つかせるのも良いかもしれませんね。
冠稲荷神社での縁切り祈願は、神聖な音の力を使った、とてもユニークな儀式です。
まず、社務所で「悪縁断(あくえんだち)」の祈願用紙をいただきます。
そして、その半紙を竹の棒にこよりで巻きつけ、聖天宮の奥にある「悪縁断大鈴」を、その竹棒で力強く打ち鳴らすのです。
ゴーン、と響き渡る清らかな鈴の音。
その音色は、あなたの周りに渦巻く悪意や邪念を祓い、まるで強風が霧を吹き飛ばすように、悪縁を断ち切ってくれると言われています。
大切なのは、鈴を鳴らす瞬間に「この音と共に、全ての悪しき縁は断ち切られた」と強く信じること。
使用済みの半紙は護美箱へ入れます。

音の波動が、あなたの心と体を浄化し、新しい自分へと生まれ変わるための勇気を与えてくれるはずです。
おすすめの参拝方法
- まず、本殿に参拝し、日頃の感謝を伝えます。
- 社務所で「悪縁断」の祈願セットを授かります。
- 聖天宮の前で、祈願用紙に断ち切りたい縁について書き込み、それを竹棒にしっかりと巻きつけます。
- 「悪縁断大鈴」の前に立ち、心を集中させ、「悪縁退散」と念じながら、力強く鈴を打ち鳴らしてください。
- 響き渡る音に意識を集中させ、悪縁が完全に消え去ったことを感じ取りましょう。
儀式の後、心がすっと軽くなるのを感じる人も多いみたいです。

音の力で、心機一転を図ってみてはいかがでしょうか。
中之嶽神社
甘楽群下仁田町の中之嶽神社(なかのたけじんじゃ)は轟岩(とどろきいわ)を御神体としており、本殿を持たない珍しい自然崇拝の神社です。
社殿は驚くほどの急な長い石段の上にあり、参拝に行けない人のために石段下に前宮として中之嶽大黒神社(なかのたけだいこくじんじゃ)が建立されています。
職場の人間関係、ご近所トラブル、あるいは自分ではどうにもならない不運。
そんな、目に見えないけれど確実に自分を蝕んでいく悪縁を、文字通り「バッサリ」と斬り捨てたい。
そんな強い決意を持つあなたに応えてくれるのが、下仁田町にある中之嶽神社(なかのたけじんじゃ)です。
この神社の最大の特徴は、なんといっても高さ20メートルにも及ぶ、金色の巨大な大黒様。
にこやかなお顔をしていますが、その手には大きな剣が握られています。

この剣こそが、私たちの悩みや病気、そしてあらゆる悪縁を断ち切ってくださる力の象徴なのです。
日本一の大きさを誇る大黒様が、その絶大な力であなたを守り、障害となるものをすべて薙ぎ払ってくれる。

そう思うだけで、なんだか勇気が湧いてきますよね。
- 「縁切り」の根拠: 日本一大きな大黒様が持つ剣による、強力な「断ち切る」力。
- こんな悩みに: 職場の人間関係、いじめ、不運、病気、自分自身の怠け心。
- ご利益: 悪縁切り、病気平癒、厄除け、開運、金運、事業繁栄。
- 神社名:中之嶽神社(なかのたけじんじゃ)
- 定休日:記載なし
- 営業時間:9:00~17:00
- 住所:〒370-2621 群馬県甘楽郡下仁田町大字小坂1248
- 電話番号:0274-82-5671
土日祝日や特別な祭事の開催日、特に甲子祭(きのえねさい)は約300年もの間、欠かさず行われてきたお祭りで、参拝者は多いと予測されます。
特に、10時頃から15時頃にかけて境内が賑わう傾向があるようです。
300年の歴史を感じたい方や、だいこく様の御利益を授かりたい方は参加してみましょう!
妙義山の山中にあり、境内からの眺めはまさに絶景です。
険しい道のりを経てたどり着くからこそ、そのご利益も一層大きなものになるのかもしれませんね。
中之嶽神社は強力縁切りの剣持ちだいこく様が有名
中之嶽神社のシンボルマーク剣持ちだいこく様。
高さ20メートル、重量8.5トンの日本一のだいこく様は有名で、一般的なだいこく様は小槌を持っていますが、中之嶽神社のだいこく様は剣を持っており、病や厄、悪霊を祓い福を招くと伝えられています。
では、なぜだいこく様は小槌ではなく剣なのか?
それは、中之嶽神社の神宝が剣であることから、だいこく様が剣を持っていると言われているそうです。

他にも、不動明王とだいこく様が習合した姿という説もあります。
福の神であるだいこく様と、災厄を断ち切る不動明王の習合した姿なんて、御利益を感じないわけがない!
中之嶽神社は「切玉」で悪縁を断ち斬るのが効果的!
中之嶽神社での縁切り祈願は、非常に分かりやすく、決意を形にしやすい儀式です。
願い事を書いた紙を「縁切り玉」と「縁結び玉」の中に入れて神社に奉納し、願いが成就したらお礼参りをするのが参拝方法の一連です。
社務所で、縁切り祈願のための「切玉(きりだま)」を授かります。
お礼参りには願いを解除する「願解」(がんほどき)の意味も含まれており、お礼参りをもって縁切り、縁結び祈願を終了し、また別のご利益・心願成就をお願いすることができるようになります。
この素焼きの玉に、断ち切りたい悪縁を念じ、それを境内にある「たたき石」に向かって、思い切り投げつけて割るのです。
パリン!という音と共に玉が砕け散る。
その瞬間、あなたの心にまとわりついていた悪縁も、大黒様の剣によって断ち斬られたことを意味します。
ストレスや怒り、悲しみといったネガティブな感情を、玉を割るという行為によって一気に解放する。
これは、非常に効果的な心の浄化方法だと私は思います。
おすすめの参拝方法
- まず、巨大な大黒様を見上げ、その圧倒的なパワーを感じながら本殿に参拝します。
- 社務所で「切玉」を授かり、断ち切りたい縁や病、悪癖などを玉に強く念じ込めます。
- 「たたき石」の前に立ち、心を決めて、「えいっ!」という掛け声と共に、力いっぱい玉を投げつけて割りましょう。
- 砕け散った玉を見て、悪縁が完全に断ち切られたことを確認し、大黒様に感謝を伝えます。
- 悪縁を断ち切った後には、「結玉(むすびだま)」で新たな良縁を祈願することもできます。
自分の手で、自分の意志で悪縁を叩き割る。

このダイレクトな儀式は、あなたの心に「もう大丈夫だ」という確かな自信を与えてくれるはずです。
赤城神社
前橋市の赤城神社(あかぎじんじゃ)は「赤城大明神」(あかぎだいみょうじん)として、女神を祀っている女性の強い味方になるおススメの神社です。
恋愛・人間関係からの“離別・再生”に関わる力を持つとされる神聖な場所です。
赤城神社の御祭神「赤城大明神(赤城姫)」は、女性の苦しみや悲しみを救う女神として信仰され、
特に 恋愛の執着・報われない想い・苦しい縁 を断つ力を持つと言われています。
- 神社名:赤城神社(あかぎじんじゃ)
- 電話番号:027-287-8202
- 定休日:記載なし
- 営業時間:9:30~16:30
- 住所:〒371-0101群馬県前橋市富士見町赤城山 4-2
外装がオシャレな神社だと女性も興味がわくんじゃないでしょうか。

社殿はガラス張りでモダンなデザインのオシャレな神社としても注目されてるよ。
神社には古代から続く「納鏡」(のうきょう)という神事があり、千面以上もの銅鏡が奉納されており、夏と秋の例大祭には様々な神事や催しが開催されます。
年末年始や、桜や紅葉の時期は大変込み合う予測がされます。
三が日は早朝から9時ごろまでに行くか、15時以降に行くのがおススメで、桜や紅葉の時期は平日の早朝に行くのがおススメです。

湖畔に建っているので、周囲の自然と一体化した風景は幻想的で美しいと人気みたいだよ。
四季を感じられる神社は、すごく素敵ですよね
赤城神社はパワースポットとしても人気
群馬県を代表する霊峰・赤城山に鎮座し古くから「神住む山」として厚く信仰されており、朱塗りが美しい神社でパワースポットとして人気のようです。
赤城大明神を主祭神としているので、特に女性の願いを叶えてくれるとされており、心を込めて縁切り祈願をすれば御神徳が得られることでしょう。
また、厄除けの神様である岩筒雄命(いわつつおのみこと)も祀られており、厄難消除や開運招福の御利益があるとされています。

朱色の美しい神社は外国の方からも人気みたいだね。
女性の神様、オシャレな神社、女性の願いは叶えてくれる…
これはもう、女性は絶対1度は行くべきですね!
赤城神社の効果的な参拝方法は?
おすすめの参拝方法
まずは、鳥居をくぐる前に一礼してから鳥居をくぐりましょう。
参拝方法は基本の2拝2拍手1拝で問題ありません。
「私にふさわしくない縁・苦しみを、静かに遠ざけてください」
「赤城姫様、心の執着を断ち、歩むべき道へお導きください」
※ 他人を呪う祈りではなく、自分を解放する祈りが望ましいです。
参拝前の手水の水が一攫千金(いっかくせんきん)に価値する水とされ、昔から「御神水」(ごしんすい)と名付けられ金運アップの御利益も期待できそうですね。
参拝を終えたら社殿に向かって再度一礼してから鳥居をくぐってください。
赤城神社は「切る」より「手放す」ことを意識しましょう。

境内から見える赤城山の絶景も見どころで四季折々の美しい風景を楽しみながら、参拝に行ってみてはいかがでしょうか。
群馬県の縁切り神社まとめ!
群馬県には、あなたの覚悟を行動で示すことができる、具体的で力強い縁切りスポットが揃っていますね。
- 満徳寺: どうしても決別したい相手がいるあなたのための、歴史が証明する最後の砦。
- 冠稲荷神社: 自分の弱さが原因で縁が切れないあなたの背中を、聖なる音で押してくれる場所。
- 中之嶽神社: あらゆる不運や悪縁を、物理的に叩き割ってスッキリしたいあなたのためのパワースポット。
- 赤城神社: 女性に大人気のパワースポット!女性の願い事は叶えてくれるのが特徴
悪縁を断ち切る旅は、時に孤独を感じるかもしれません。
でも、あなたは一人じゃない。
群馬の神様、仏様は、あなたの勇気と涙をちゃんと見ていてくれます。
心の荷物をそっと降ろし、本来の軽やかなあなたを取り戻す旅へ、一歩踏み出してみてくださいね。