福井県の縁切り神社で強力なスポットを紹介!行き方や効果的な参拝方法も解説

福井県には、神職さんの強力な御祈祷によって縁切りが出来る縁切り神社や、修行によって悪縁を断ち切れるお寺があります。
縁切りに行くなら、評判がよく、強力な場所へ参拝したいですよね。
そこで今回は、福井県で最強のパワースポットといわれる縁切り神社・お寺を2つご紹介。
- 福井県で最強パワースポットといわれる縁切り神社・お寺は?
- 福井県の最強縁切り神社・お寺の場所はどこ?
- 福井県の最強縁切り神社・お寺の評判はどう?
行き方や効果的な参拝方法についても、詳しく解説します。
【神社で祈願】白蛇抜け殻お守り
【福井市】最強にやばい縁切り神社①:護国神社
福井市にある護国神社(こごくじんじゃ)は、福井県随一の有名な縁切り神社。
明治維新前後の志士や福井県出身の戦没者の英霊、総じて32,988柱もの御祭神を祀っています。
護国神社がなぜ縁切りで有名かというと、悪縁退散の御祈祷を受けられるから。

神職さんによる縁切りの御祈祷は大評判。
福井県ナンバーワンの縁切り神社とあって、県内外からたくさんの人が参拝する人気のパワースポットとなっています。
厄除け・八方除け・合格祈願のご利益も有名ですよ。
護国神社は「悪縁退散祈願」が縁切りに最強!
福井市の護国神社が縁切り神社として優秀なのは、悪縁退散と良縁成熟の祈願が一緒に出来る点です。
- 悪縁退散・・・人間関係、災事、事故などの悪縁を断ち切る御祈祷
- 良縁成熟・・・さまざまな良縁に恵まれる御祈祷

悪縁切りと良縁結びが同時に叶うってことだね。
縁切りのあとには縁結びを行うと良いとされているので、同じ場所で同時に祈願できるのはいいですよね。
御祈祷の他にも、護国神社では「厄災落し盃神事」で縁切りを祈願する人も多いのだとか。
厄災落とし盃神事は越前焼の土器を使って災厄を落とす行事で、人間関係の他、病気や悪癖などの悪縁も断ち切ることができるのだそう。

厄年の人は特におすすめ!
厄災落とし盃神事はきちんと作法を守ることで最大限のご利益がいただけますよ。
- 本殿にお参りし、心を込めて祈願する
- 授与所にて「厄災落し盃」をいただく
- 盃の表側に、氏名と年齢を書く
- 盃の裏側に落としたい厄や災いを書く
- 斎場の前に立って一礼
- 念を込めて盃に息を3度吹きかける
- 真中柱に盃を落として割る
- 最後に一礼
落とす盃は、粉々に割れるほど吉兆なのだそう。

盃を投げるのはダメだよ!
自分ではどうにもできない事態に見舞われたときは、護国神社の縁切りを試みるといいかもしれません。
護国神社の混雑する時間帯は?
- 神社名:護国神社 (ごこくじんじゃ)
- 住所: 〒910-0016 福井県福井市大宮2丁目13-8
- 電話番号:0776-22-5872
- 営業時間:祈祷受付 9時~16時
- 駐車場:あり
- 公式サイト:護国神社
福井市の護国神社には約150台分の駐車場がありますが、大晦日やお正月は臨時駐車場が設けられるほど混雑します。
縁切りは出来るだけ心穏やかに祈願するのがよいので、イベントがある日は避けた方がよいでしょう。

悪縁退散や良縁成熟の御祈祷を受ける場合は、太陽が出ている午前中がいいよ!
公共交通機関でいく場合は、JR福井駅からバスに乗るのがおすすめです。
JR「福井駅」から「文京・田原町」行きバス乗車(約12分)
「護国神社前」下車 徒歩約2分
護国神社で効果的な参拝方法は?
福井市の護国神社で縁切り祈願をしたら、そのあとは良縁祈願を忘れずに行いましょう。
悪縁を断ち切るだけでなく、良い縁に恵まれるために縁切りをするつもりで、心穏やかにお参りするといいですよ。

祈願が成就したらお礼参りも忘れずにね。
また護国神社にお参りした際は、ぜひ「大丈夫守」をいただきましょう。
「いろいろ大丈夫」と優しく背中を押してくれるお守りなので、持っておけばきっと強い味方になってくれますよ。
ゲッターズ飯田の五星三心占い2025完全版
【吉田郡永平寺町】最強にやばい縁切り寺②:大本山永平寺
吉田郡永平寺町にある大本山永平寺(だいほんざんえいへいじ)は、道元禅師(どうげんぜんし)によって開かれた禅の修行道場。
曹洞宗の大本山としても広く知られ、県内外から多くの人が訪れる有名な寺院です。

禅は近年海外からも注目を集めてて、永平寺は国内外問わず大評判のお寺だよ!
大本山永平寺は「日本一修行が厳しいお寺」といわれ、修行僧たちは俗世との関係を断ち、厳格な戒律のもとで生活します。
このことから「永平寺に入る=世俗との縁を切る」というイメージが定着したのだとか。
大勢の僧侶が修行する崇高な場では、非日常的で圧倒的なパワーを感じられるでしょう。
大本山永平寺は「朝のおつとめ」に参加できるお寺として有名!
大本山永平寺は「縁切り寺」の看板を掲げているわけではありませんが、修行に参加して自分と向き合うことで、さまざまな悪縁を断ち切れるといわれています。
大本山永平寺では坐禅・写経体験や、朝のおつとめに参加することができます。
大本山永平寺で毎朝行われる修行のひとつで、正式な名前を「朝課諷経(ちょうかふぎん)」といいます。
何十人もの修行僧が集い、荘厳な雰囲気の中で一斉にお経を唱える修行です。

朝のおつとめの様子はとても厳かで、背筋が伸びますよ。
朝のおつとめは早朝に行われますが、日によって時間が変わります。
参加方法は以下の通りです。
- 前日17時までに受付へ参加希望の旨を連絡
- 希望日のおつとめ開始時間を確認
- 当日はおつとめ開始の40分前までに受付へ
禅の聖地で大勢の修行僧と一緒にお経を唱えることで、圧倒的なパワーをさずかることができるでしょう。
早朝の清々しい空気も相まって、心のわだかまりがするりとほどけますよ。

心機一転できそう!
大本山永平寺の混雑する時間帯は?
- 寺院名:大本山永平寺(だいほんざんえいへいじ)
- 住所:〒910-1228 福井県吉田郡永平寺町志比5-15
- 電話番号:0776-63-3102
- 営業時間:8時30分~16時30分
- 駐車場:近隣にコインパーキング有
- 公式サイト:大本山永平寺
禅の聖地といわれる永平寺は福井県の観光名所になっていて、観光シーズンや休日は混雑しています。
平日にお参りする方が、禅寺の荘厳な雰囲気を最大限に感じられるでしょう。
- えちぜん鉄道・勝山永平寺線「永平寺口駅」から、京福バス「永平寺門前行」または「永平寺行」に乗り換えて13分、終点より徒歩5分
- JR福井駅⇔永平寺門前の直行バス「永平寺ライナー」で約30分
- 中部縦貫自動車道「永平寺参道IC」より車で約10分

JR福井駅からえちぜん鉄道への乗り替えは、JR福井駅の東口が便利!
大本山永平寺で効果的な参拝方法は?
大本山永平寺では、修行を通して悪縁を断ち切ることができます。
そのため、お参りの際はとにかく集中することが大切。

さまざまな悪縁や邪念から解放されるために、精神を統一して心を整えよう!
また、大本山永平寺では大勢の僧侶の方々が毎日修行されています。
お坊さんの邪魔にならないよう、節度を持ってお参りしましょう。
奇跡の盛り塩【龍神のすず】
福井県の縁切り神社・お寺での参拝マナーを解説!
縁切り神社や縁切り寺は「切りたくない縁まで切れてしまう可能性がある」と言われるほど強力なパワースポットです。
決別したい悪縁のみを断ち切るには、マナーを守って参拝することが何よりも大切。

効果がなかったら意味がないもんね。
縁切り神社や縁切り寺でのポイントをしっかり押さえておきましょう。
縁切り神社・お寺へ参拝するタイミングは?
縁切り神社・お寺に参拝するタイミングは、早朝がオススメです。
また、雨の日よりもよく晴れた日の方がベター。
なぜかというと、日が暮れて暗くなってくると境内に溜まった負のエネルギーが参拝者に影響するからです。
また、昔から神社やお寺は「早朝に行くと良い」とされています。

他の参拝者がまだ少ないことから、神様や仏様に願い事が届きやすいんだって!
早朝の静かな雰囲気の中で、集中して参拝出来ることもメリットですね。
特に縁切り神社・お寺は、他の参拝者も縁切りに来ている可能性が大きい場所。
タイミングを間違えば他人が断ち切った悪縁を持ち帰りかねません。

絶対に持ち帰りたくない!!
- 参拝客が少なく集中できる時間
- 日が出ている明るい時間
- 出来る限り早い時間
早朝なら上記3点を押さえているので、効果的に縁切りを行えるでしょう。
縁切り神社・お寺の参拝で気をつけるポイント!
縁切り神社・お寺の参拝で特に気をつけたいポイントは、以下の3つです。
- 他人の不幸を願わない
- 出来る限り一人で参拝する
- 派手な服装や過度な露出を避ける
1つ目のポイントは、他人の不幸を願わないこと。
縁切り神社・お寺は、悪しき縁と決別するために参拝するものであって、他人を不幸に陥れるための参拝ではありません。
また、願い事が不明瞭な場合、思いもよらなかった方向に縁が切れてしまうことがあります。
縁切りを行う場合は願い事を具体的に、またご自身や周りの方が幸せになるよう祈願しましょう。

人としてとても大切なことだね。
2つ目のポイントは、出来る限り一人で参拝すること。
縁切り神社・お寺は「鳥居や門を一緒にくぐった人と縁が切れる」といわれるほど強力なスポットだからです。
集中して参拝するためにも、出来る限り一人での参拝がおすすめですよ。

大切な人との縁が切れないように気をつけよう!
3つ目のポイントは、すべての神社・お寺に共通する服装のマナー。
神職さんやお坊さんは、一年を通して肌の見えない服で過ごしていますよね。
神社・お寺は神様や仏様がいる神聖な場所なので、派手な服装や肌の露出が多い服装は控えましょう。

山中にある神社やお寺は夏でも寒いことがあるから、羽織るものを1枚持っておくといいよ。
以上のポイントをしっかり押さえて正しく縁切りを行えば、きっと明るい未来が待っているはずです。
福井県の縁切り神社・お寺まとめ!
この記事では、福井県で最強のパワースポットといわれる縁切り神社・お寺と、場所や評判について紹介しました。
最後に福井県で最強の縁切り神社・お寺をまとめると、
- 悪縁退散祈願と厄災落とし盃神事が特徴の護国神社
- 己と向き合う修行・朝のおつとめが特徴の大本山永平寺
悪縁退散祈願ができる護国神社は、神職さんに御祈祷してもらうことで強力なご利益がいただける頼もしい場所でした。
大本山永平寺は朝のおつとめに参加することで、心が浄化されて嫌な縁とも決別できそうです。
どちらも評判がよく強力なパワースポットとして有名なので、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。