福岡の縁切り神社・お寺6選|悪縁を断ち切ると伝わる最強スポットを解説!

「このモヤモヤした関係、もう終わりにしたい。でも、どうすれば…。」
「このままじゃダメだと頭ではわかっているのに、心が追いつかない。」
そんな風に、一人で答えの出ない問いを抱え続けているのなら、少しだけ耳を傾けてみてください。
そのがんじがらめの心を解きほぐす鍵は、美食と人情の街、福岡に隠されているのかもしれません。

実はこの地には、日本史上でも特に強い想いを持って祀られた神様や、独特の言い伝えで悪縁を断ち切りたいと願う人々が訪れる、特別な場所が点在しているのです。
この記事では、「縁切り」というあなたの切実な願いに焦点を当て、福岡県で古くから信仰を集める神社・寺社を6ヶ所、ご紹介します。
- 白峯神社: 愛染明王様の力で、煩悩を断ち切り人生を好転させる
- 御井寺:悲恋の物語が宿る塔で、縁が「切れる」と信じられる場所
- 野芥縁切地蔵尊:お地蔵様を削り、悪縁が「溶ける」と伝わる場所
- 太宰府天満宮:過去・現在・未来を繋ぐ橋で、心を「リセット」したいと願う場所
- 篠崎八幡神社:人間関係の障害を「祓う」ことを願う場所
- 愛宕神社:自分の中の悪習慣を「断ち切る」と誓う場所
これは、あなたが過去と決別し、自分らしい未来へと力強く踏み出すための、神聖な旅の案内書です。
白峯神社(美奈宜神社内)
福岡県朝倉市、のどかな田園風景の中に佇む美奈宜神社の境内に、白峯神社は鎮座しています。
ご祭神は、崇徳天皇(すとくてんのう)。
保元の乱に敗れ、讃岐の地で無念の最期を遂げたその強い想いは、時に日本三大怨霊の一柱として語られることも。

その背景から、あらゆる悪縁や災いを断ち切る神様として、古くから篤い信仰を集めてきたのです。
そのため、本気で縁を切りたいと願う人々が、真摯な祈りを捧げるために訪れる場所として知られています。
- 「縁切り」の根拠とされるもの:日本三大怨霊の一柱・崇徳天皇の強い想い。断ち物の神としての信仰。
- こんな悩みに:ストーカー被害、どうしても断ち切れない人間関係、強い意志で縁を切りたいと願う。
- ご利益(美奈宜神社として):病気平癒、海上安全、諸芸上達など ※白峯神社は縁切り祈願で信仰される。
- 神社名:白峯神社(しらみねじんじゃ)
- 定休日:記載なし
- 住所:〒838-0037 福岡県朝倉市林田210(美奈宜神社 境内)
- 電話番号:0946-22-5400(美奈宜神社)
公式サイトでは、縁切り祈願や郵送でのご祈祷も受け付けているようです。

遠方で直接訪れることが難しい方でも、祈りを捧げることができるのは、とても心強いですよね。
白峯神社は強い覚悟で祈り悪縁を「断つ」と願う場所
白峯神社で祈りを捧げるなら、何よりも大切なのは、真摯な「覚悟」とされています。
ご祭神である崇徳天皇の強い想いと向き合うには、こちらも真剣な気持ちで臨む必要があると信じられています。
社の前に立ち、静かに手を合わせ、断ち切りたい縁について具体的に、そして「この縁を断ち切り、新たな人生を歩みます」という固い決意を心の中で伝えましょう。
その強い意志が、悪縁を断ち切るための後押しとなる、と多くの人が信じているのです。
おすすめの参拝方法
- まず、美奈宜神社の本殿に参拝し、この土地の神様にご挨拶をします。
- 次に、境内にある白峯神社へと向かい、心を落ち着けてから、ご祭神・崇徳天皇に真剣な祈りを捧げます。
- 縁切りに特化したお守りや、願い事を書いて奉納する「縁切り祈願絵馬」を授与いただくのがおすすめです。あなたの決意を形として残すことで、願いをより強く意識できるでしょう。

ここは、あなたの本気度が試される場所。
強い決意を持って訪れることで、道が開けると信じられています。
御井寺(みいでら)
久留米市にある古刹、御井寺。
その境内の一角に、悲しい恋の伝説が宿る「蝉丸塔(せみまるとう)」が静かに佇んでいます。
この塔は、平安時代の歌人であり、悲運の皇子でもあった蝉丸と、彼を慕う「逆髪(さかがみ)の姫」にまつわる場所。

二人は結ばれることなく、この地で別れたという伝説から、いつしか男女の縁をはじめ、あらゆる悪縁を断ち切る力があると信じられるようになったのです。
- 「縁切り」の根拠とされるもの:蝉丸と逆髪の姫の悲恋の伝説。結ばれなかった二人の物語が悪縁を断つ力へと転じたという信仰。
- こんな悩みに:辛い恋愛の清算、男女間の腐れ縁、過去の恋愛への執着。
- ご利益:悪縁切り、特に男女間の縁切りについての信仰がある。
- 神社名:御井寺(みいでら)
- 定休日:記載なし
- 住所:〒839-0851 福岡県久留米市御井町222
- 電話番号:0942-43-6902
- 参考情報:地域の歴史資料や観光情報サイトなどで紹介
かつては、この塔を削ってその粉を相手に飲ませると縁が切れる、という言い伝えもあったとされています。

もちろん、現在は行われていませんが、それだけ古くから人々の切実な願いが寄せられてきた場所なんですね。
御井寺は蝉丸塔の前で悲恋に想いを馳せ縁が「切れる」と願う場所
御井寺で縁切りを願うなら、その祈りの中心は「蝉丸塔」です。
この石塔の前に立ち、蝉丸と逆髪の姫の悲しい物語に想いを馳せてみてください。
そして、自分自身の辛い恋愛や、断ち切りたい縁をその物語に重ね合わせ、「この縁を穏やかに終わらせてください」と静かに祈ります。

強い念で断ち切るというよりは、悲しい縁が自然と解けていくよう願うのが、この場所での祈りの捧げ方なのかもしれませんね。
おすすめの参拝方法
- まず、御井寺の本堂にご挨拶をし、静かな境内を散策して心を落ち着けます。
- 蝉丸塔の前に立ち、その歴史や伝説に心を寄せながら、断ち切りたい縁について静かに祈願します。
- 塔に直接触れることはせず、敬意を払ってお参りすることが大切です。
過去の恋愛に区切りをつけ、心をそっと整理したい。
そんな風に願う人に、優しく寄り添ってくれるような場所です。
野芥縁切地蔵尊
福岡市早良区の住宅街に、地域の人々によって大切に守られている小さなお地蔵様、「野芥縁切地蔵尊(のけえんきりじぞうそん)」があります。
ここは、全国的にも大変珍しい風習が伝わる場所として知られています。
その風習とは、「お地蔵様の体を石で削り、その粉を願掛けに使う」というもの。

男女の縁切りだけでなく、病気や災いとの縁を断ちたいと願う人々が、古くから祈りを捧げてきた場所なのです。
- 「縁切り」の根拠とされるもの:お地蔵様の体を削るという、強い覚悟を示す風習。身を削って願いを聞き届けてくださるという信仰。
- こんな悩みに:病気との縁切り、どうしても断ち切れない人間関係に悩む。
- ご利益:悪縁切り、病気平癒、災難除けに関する信仰がある。
- 神社名:野芥縁切地蔵尊(のけえんきりじぞうそん)
- 定休日:記載なし
- 住所:〒814-0171 福岡県福岡市早良区野芥4丁目21−34
お地蔵様は、人々の願いを一身に受け止め、そのお体は丸みを帯びています。
これは、地域の方々が大切にされている証拠。

感謝と敬意の心を決して忘れてはいけませんね。
野芥縁切地蔵尊はお地蔵様を削り悪縁が「溶ける」と伝わる場所
野芥縁切地蔵尊での祈願は、独特の風習が伝わっています。
お堂の周りには、小さな石が置かれています。
その石を一つ手に取り、お地蔵様の体を、願いを込めて優しく削らせていただきます。
そして、その粉を紙に包んで持ち帰り、お守りにしたり、家の周りに撒いたりすることで、悪縁が切れると信じられています。
「身を削る」という行為は、あなたの強い覚悟の表れ。
お地蔵様の慈悲と、あなたの決意が一体となった時、願いが聞き届けられると信じられているのです。
おすすめの参拝方法
- まず、お地蔵様に静かに手を合わせ、日頃の感謝と敬意を伝えます。
- お堂の周りにある小石を一つお借りし、断ち切りたい縁を強く念じながら、お地蔵様の体を優しく削らせていただきます。
- 削った粉は、大切に持ち帰りましょう。願いが叶った際には、必ずお礼参りに訪れることが大切です。

これは古くからの風習ですが、何よりもお地蔵様への感謝の気持ちを忘れないようにしたいものですね。
太宰府天満宮(心字池に架かる橋)
学問の神様、菅原道真公をお祀りする、全国的にあまりにも有名な太宰府天満宮。
ここは縁切りを専門とする神社ではありません。
主なご利益は学業成就や厄除けですが、本殿へ向かう参道にある「心字池」に架かる3つの橋に、特別な意味が込められているという信仰が広く伝わっているのです。
手前から「太鼓橋(過去)」「平橋(現在)」「太鼓橋(未来)」を表すこの3つの橋を渡る行為は、心身を清めるためのもの。
このプロセスを経ることで、過去の悪縁を断ち切り、清らかな心で未来へ進むことができるとされているのです。
- 「縁切り」の根拠とされるもの:過去・現在・未来を表す三連橋を渡る儀式。過去の悪縁と決別し、心身を清めて未来へ進むという信仰。
- こんな悩みに:過去の自分との決別、人生のリセット、新たなステージへ進みたい。
- ご利益:学業成就、厄除け ※橋を渡ることで過去を清算するという信仰もある。
- 神社名:太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)
- 定休日:記載なし
- 住所:〒818-0195 福岡県太宰府市宰府4丁目7-1
- 電話番号:092-922-8225

人生の転機に訪れることで、過去を清算し、新たな一歩を踏み出す力をいただける。
そんな風に信じられている場所なんですね。
太宰府天満宮は三連橋を渡り心を「リセット」したいと願う場所
太宰府天満宮で過去との決別を願うなら、ただ橋を渡るのではなく、その意味を深く意識することが大切だとされています。
まず、一つ目の太鼓橋(過去)を渡る際には、「これまでの全ての悪縁と、過去の弱い自分に別れを告げます」と心の中で宣言します。
次に、平橋(現在)をまっすぐに歩きながら、心を落ち着け、今の自分と向き合います。
そして、最後の太鼓橋(未来)を渡る時には、「輝かしい未来へ進みます」と前向きな気持ちを持つことが大切です。
ちなみに、この橋は一方通行。
一度渡ったら、帰り道は別のルートを通るのが習わしです。

「過去に後戻りしない」という、決意の表れとして信じられているのですね。
おすすめの参拝方法
- 手水舎で心身を清めた後、心字池に架かる橋の手前に立ち、心を整えます。
- 「過去」「現在」「未来」それぞれの橋の意味を噛みしめながら、一歩一歩、ゆっくりと渡ります。
- 橋を渡りきり、心身が清められた状態で本殿に参拝し、菅原道真公に新たな門出への後押しを祈願しましょう。
全国有数のパワースポットで、人生そのものをリセットしたいと願う。

そんな祈りを捧げるのに、ふさわしい場所かもしれません。
篠崎八幡神社
北九州市に鎮座する篠崎八幡神社は、1300年以上の歴史を持つ古社です。
公式に謳われる主なご利益は厄除けや開運招福ですが、「人間関係の悩みを祓う場所」としても信仰を集めています。
その力の源と信じられているのが、境内にある「蛇の枕石(じゃのまくらいし)」。
この石には、神功皇后にまつわる伝説が残っており、蛇が皇后の行く手を阻んだ際、この石を枕に眠ったというもの。

この「障害を取り除く」力が、人間関係における様々な障害、つまり悪縁を断ち切る力へと繋がる、と信じられているのです。
- 「縁切り」の根拠とされるもの:神功皇后の伝説が宿る「蛇の枕石」。
障害を取り除くという信仰。 - こんな悩みに:職場や友人との人間関係、ご近所トラブル。
- ご利益:厄除け、開運招福 ※人間関係の障害を取り除くことを願う信仰もある。
- 神社名:篠崎八幡神社(しのざきはちまんじんじゃ)
- 定休日:記載なし
- 住所:〒803-0861 福岡県北九州市小倉北区篠崎1-7-1
- 電話番号:093-561-6518

力強い神様の伝説に触れることで、悩みを断ち切る勇気が湧いてくるような、そんな場所ですね。
篠崎八幡神社は「蛇の枕石」に祈り人間関係の縁を「祓う」と願う場所
篠崎八幡神社で人間関係の悩みの解消を願うなら、その祈りを捧げる場所として「蛇の枕石」が知られています。

本殿への参拝を済ませた後、この神聖な石の前に立ち、静かに手を合わせましょう。
そして、あなたを悩ませている具体的な人間関係について心の中で述べ、「この関係がもたらす障害を取り除いてください」と祈願します。
その真摯な祈りが、あなたの人間関係を円滑なものへと導く後押しとなる、と信じられているのです。
おすすめの参拝方法
- まず、神社の本殿に参拝し、八幡様にご挨拶をします。
- 次に、境内にある「蛇の枕石」の前で、具体的な人間関係の悩みを打ち明け、その障害が取り除かれるよう強く祈ります。
- 社務所では、人間関係のお守りなども授与されているかもしれません。訪れた際に確認してみるのが良いでしょう。
具体的な人間関係の悩みに、的を絞って祈りを捧げたい。
そんなあなたにとって、心の拠り所となってくれる神社です。
愛宕神社
福岡市街や博多湾を一望できる景勝地、愛宕山に鎮座する愛宕神社。
ここは、伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉册尊(イザナミノミコト)、そして火の神である火産霊神(ホムスビノカミ)をお祀りする、日本三大愛宕の一つです。
公式なご利益は火防や厄除け、開運などが中心ですが、古くから「禁断の神様」としての信仰も集めてきました。

これは、お酒やタバコ、ギャンブルといった悪癖や、自分自身の怠け心、甘えといった、内面的な悪縁を断ち切りたいと願う人々からの祈願も多いためです。
- 「縁切り」の根拠とされるもの:「禁断の神様」としての信仰。火の持つ浄化の力で、自分自身の悪癖や弱い心を断ち切りたいと願う。
- こんな悩みに:禁酒、禁煙、ギャンブル断ち、自分自身の弱い心との決別
- ご利益:厄除開運、商売繁盛 ※悪習慣断ちを願う信仰もある
- 神社名:愛宕神社(あたごじんじゃ)
- 定休日:記載なし
- 住所:〒803-0861 福岡県福岡市西区愛宕2-7-1
- 電話番号:092-881-0103

他人との縁だけでなく、自分自身との縁を切り、新しい自分に生まれ変わりたい。
そんな強い決意を持つ人を、応援してくれる場所なんですね。
愛宕神社は「禁断の祈願」で悪習慣を「断ち切る」と誓う場所
愛宕神社で自分自身の悪癖との縁を切りたいと願うなら、その決意を神様に誓う「禁断の祈願」を行う人々が多く訪れます。
美しい景色を望む拝殿の前に立ち、まずこれまでの自分を振り返ります。
そして、「私は本日、この場所で、〇〇(具体的な悪癖)を断ち切ることを誓います」と、力強く宣言するのです。
その誓いは、あなたの決意を強固なものにし、悪癖を断ち切るための大きな支えとなると信じられています。
おすすめの参拝方法
- まず、階段を上りながら、断ち切りたい悪癖や自分の弱さと向き合います。
- 拝殿に到着したら、素晴らしい景色を眺めて心を清め、神様にこれまでの感謝と、これからの決意を伝えます。
- 具体的な「禁断の誓い」を心の中で、あるいは声に出して宣言し、その成就を強く祈願します。

参拝後は、境内にあるお茶屋さんで一息つくのもおすすめです。
清々しい景色を眺めながら、生まれ変わった自分での新たな人生を思い描いてみてはいかがでしょうか。
福岡県の縁切り神社まとめ!
情熱的な県民性で知られる福岡には、その土地柄を映すかのように、強い想いやユニークな言い伝えと共に、悪縁を断ち切りたいと願う人々が訪れる、特別な神社・お寺が揃っています。
- 白峯神社:何としても縁を切りたい、強い覚悟を持つあなたへ。
- 御井寺:辛い恋愛に、そっと終止符を打ちたいあなたへ。
- 野芥縁切地蔵尊:病気など、藁にもすがる思いで祈りたいあなたへ。
- 太宰府天満宮:人生をリセットし、再出発したいと願うあなたへ。
- 篠崎八幡神社:特定の人間関係の悩みを解消したいあなたへ。
- 愛宕神社:他人ではなく、「弱い自分」と決別したいあなたへ。

縁を切る、と決めたのは、他の誰でもないあなた自身です。
神様や仏様は、その尊い決断を後押ししてくださる、力強いサポーターのような存在なのかもしれません。
福岡の聖地で得たその力を、今度はあなたが自分の足で未来を切り開くためのエネルギーに変えてください。
この記事が、あなたの中に眠る本当の強さを見つけ出す、小さなきっかけになったなら幸いです。