【和歌山】縁切り神社で強力なスポットは?効果的な参拝方法も紹介

和歌山県には、御神木に鎌を打ち込んで祈願する神社や、御祭神に強力な縁切りのご神徳がある神社があります。
縁切りのご利益を最大限いただくために、より効果的な参拝方法もご紹介!
そこでこの記事では、
- 和歌山県の縁切り神社で強力なパワースポットはどこなのか?
- 和歌山県の縁切り神社への行き方・参拝時間などを詳しく知りたい!
- 和歌山県にある縁切り神社の効果的な参拝方法は?
について詳しく解説していきます。
【神社で祈願】白蛇抜け殻お守り
和歌山県の縁切り神社①:鎌八幡宮(かまはちまんぐう)

和歌山県伊都郡(いとぐん)の鎌八幡宮(かまはちまんぐう)は、丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の境内社で最強の縁切り神社。

明治42年(1909年)、丹生酒殿神社に合祀(ごうし)されたよ。
鎌八幡宮へは、丹生酒殿神社の社殿の横から向かいましょう。
小さな鳥居の脇には手水舎があり、ゆるやかな坂と階段を数段登った先に見えてきます。
自然あふれる鎌八幡宮は、一体どんな神社なのか気になりますね。
鎌八幡宮は病気との縁切りが有名!

鎌八幡宮は、大阪の「鎌八幡」という悪縁を断つお寺と同じ縁切りスポットとなっていますが、「鎌八幡」は人との縁切りにご利益があるのに対し、鎌八幡宮は病気との縁切りに特化しているそうです。
特に珍しいのが鎌八幡宮にはお社がなく、巨大な「イチイガシ」という御神木であり御神体である神社ということ。

御神木に鎌がたくさん刺さっているよ!?
その昔、この御神木に願掛けのために鎌を打ち込み、願いが叶うときには鎌が少しずつ深く刺さり、反対に願いが叶わないときは自然と抜け落ちるといわれていました。
過去1番、鎌が刺さっていたときはなんと1,000本ほどあったそうですから、それだけ多くの方が鎌八幡宮のご神徳を求めに祈願されていたということですね。
現在は大切な御神木を守るため、鎌を打ち込むことはなくなったそうです。
鎌八幡宮の混雑する時間帯は?
- 営業時間:24時間
- 住所:〒649-7133 和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷631
- 電話番号:0736‐22‐030(かつらぎ観光協会サイト)
- アクセス:JR和歌山線「妙寺駅」より徒歩25分、「紀北かつらぎIC」より車で約10分
- 駐車場:有/5台(無料)
6月下旬~7月は鮮やかなアジサイが見頃、11月の終わり頃には丹生酒殿神社の大銀杏も鮮やかなので、この時期は混み合うようです。

大銀杏はライトアップもされるから、夜の参拝もおすすめ!
駐車場は5台分しかないので、この時期は公共交通機関を利用するのがいいでしょう。
鎌八幡宮で効果的な参拝方法は?
鎌八幡宮では、御神木に鎌を打ち込む祈願はなくなりましたが、その代わりに絵馬による祈願を行っています。
絵馬は丹生酒殿神社で授与できるので、願い事を書いたら鎌八幡宮の御神木の前の絵馬掛けに奉納しましょう。
また、奉納してから1年が過ぎるとお焚き上げをしてくださるそうなので、絵馬には必ず奉納した年月日を書くこともお忘れなく。

お焚き上げもしてくれるなんて、ありがたいね。
詳しい絵馬の書き方は拝殿前に見本がありますので、そちらを参考にしてくださいね。
病気などの縁切りが叶うように、しっかり願いを込めましょう!
ゲッターズ飯田の五星三心占い2025完全版
和歌山県の縁切り神社②:飛鳥神社(あすかじんじゃ)

和歌山県東牟婁郡(ひがしむろぐん)にある飛鳥神社は小さな神社ですが、本殿は町指定文化財・有形文化財にもなっている縁切りのパワースポット!

漆塗りの美しい神社だよ。
クジラ漁で有名な太地漁港(たいじぎょこう)の前に鎮座していることから、縁切りだけでなく漁業の神様としても親しまれているそう。
神社のすぐ目の前には海が広がり、自然豊かな景色も堪能できます。
飛鳥神社は悪縁切りのご利益が高い!

飛鳥神社の御祭神である予母津事解男神(よもつことさかおのみこと)は、悪縁や厄を断ち切るご利益が高いと有名です。
予母津事解男神は、「伊邪那美神」(いざなみのかみ)と「伊邪那岐神」(いざなぎのかみ)が黄泉の国で永遠の別れをした際に、吐かれた唾(つば)を掃き祓うことがお役目だったとのこと。
このことから、絶縁の神・縁切りの神として信仰されるようになりました。

嫌なご縁からきっぱりお別れしよう!
飛鳥神社には境内社も多いのが特徴です。
- 日知神社(にちじんじゃ):瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
- 天神社(てんじんじゃ):菅原道真(すがわらのみちざね)
- 地主神社(じしゅじんじゃ):大己貴神(おおなむちのかみ)
- 稲荷神社(いなりじんじゃ):保食神(うけもちのかみ)
- 太地護国神社(たいじごこくじんじゃ):護国神(ごごくのかみ)
地主神社の大己貴神は縁結びの神様なので、縁切りと合わせてこちらに参拝するのもいいですね。
飛鳥神社の混雑する時間帯は?
- 営業時間:24時間
- 住所:〒649-5171 和歌山県東牟婁郡太地町
- 電話番号:情報なし
- アクセス:JR紀勢本線「太地駅」より徒歩約29分、または町営じゅんかんバス「漁協前」下車徒歩1分
- 駐車場:有/約30台
1年に1度の例祭日(10月の第2日曜日)とその前日の宵宮祭(よいみやまつり)は大変混雑します。

お祭りは何時から?
宵宮祭は20時から始まるので、午前中~夕方までに参拝を済ませておくのもおすすめ。
また、例祭日は正午に終了するので、その後にお参りするというのもいいですね。
普段の日は比較的空いているので、静かにお参りしたい方は上記の日を避けましょう。
飛鳥神社で効果的な参拝方法は?
飛鳥神社では毎年10月の第2日曜日が例祭日、その前日が宵宮祭なので、この2日間に参拝すれば縁切りの効果がさらにアップします。

例祭とは、神社にとって最も重要な日なんだよ。
宵宮祭は20時から始まり、青年達が御神霊が宿った大樽・子樽(おおだる・こだる)の樽みこしを担ぎ、町内を練り歩くという一風変わったお祭り。
これは日本でもかなり珍しいお祭りのようなので、大変興味深いですね!
例祭日当日は、氏子代表・役員総代の行列が神社へ向かい、挙式・直会をして終了です。

宵宮祭・例祭どちらも行きたいな。
また、飛鳥神社への参拝方法は「ニ拝二拍一拝」で、一般的なお参りの仕方で大丈夫です。
縁切りの願いを込めて参拝しましょう!
奇跡の盛り塩【龍神のすず】
和歌山県の縁切り神社③:丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)

和歌山県伊都郡に鎮座する丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)は、御祭神の丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)が縁切りにご利益があります。
丹生都比売神社は全国に約180社ほどある丹生都比売大神を祀る神社の総本社。
創建は不明ですが、約1,700年以上もの歴史があるそうでユネスコの世界文化遺産にも登録されているそうです。

本殿と楼門は国の重要文化財に指定されているんだって。
境内入り口にあるパッと目を引く朱色の鳥居が大変鮮やかで、神聖な空気を感じることができますよ。
丹生都比売大神のご神徳が縁切りに効果大!

第一殿から第四殿まである社殿のうち、第一殿の御祭神である丹生都比売大神は、あらゆる災厄を祓う縁切りとしてのご神徳が高い女神様です。

丹生都比売大神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)の妹なんだって!
丹生都比売大神は古来より、魔除けとされた赤い顔料の「丹」(に)を司る神様でもあるそう。
現在でも神社仏閣を赤く塗り、おめでたいお祝い事にも赤を使用しますよね?
それにはこういった理由があったからだと知ると納得です。

「丹」は鉱石である辰砂(たつすな)からとれる原料だよ。
また、辰砂からは水銀も精製することができ、液体の金属という特殊な形状から不老不死をもたらし、卑金属(ひきんぞく)を金へ変化すると考えらえていたことから神秘的な力をもつとされてきました。
丹生都比売大神はこの水銀も司っていたことから、その神秘性も宿した女神様ということ。
そのため、神功皇后(じんぐうこうごう)や北条政子(ほうじょうまさこ)など有名な女性たちから崇敬されていたようで、女性の守り神ともいわれています。
魔除けの「丹」と神秘的な水銀を併せ持つ丹生都比売大神のパワーは、必ずや縁切りの願いを叶えてくれそうですね!
丹生都比売神社の混雑する時間帯は?
- 営業時間:24時間、8時45分~16時30分(授与所)
- 住所:〒649-7141 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
- 電話番号:0736‐26‐0102
- アクセス:JR和歌山線「笠田駅」より、かつらぎ町コミュニティバス乗車(約30分)、「丹生都比売神社前」下車徒歩4分
- 駐車場:有/第一駐車場・第二駐車場(約60台/無料)、正月は臨時駐車場(約27台)
毎年三が日の午後はかなりの混雑なので、この時期の参拝は午前中の早い時間がおすすめです。
季節柄、雪が降る可能性もあるので暖かい服装で行きましょう!

車で向かう場合は冬用タイヤも準備してね。
12月31日~1月3日は、かつらぎ町コミュニティバスは運休、1月1日は有交紀北タクシーが運休になるので、お気をつけくださいね。
丹生都比売神社で効果的な参拝方法は?
境内を流れる禊川(みそぎがわ)に架かる禊橋(みそぎばし)には、祓いの麻と辰砂が納められています。

麻は、祓い具として神事にとても重要!
その力によって禊橋を渡る参拝者の心身を祓い清めてくれるので、心静かに渡れば身も心もスッキリした状態にすることができ、参拝への準備はバッチリです。
橋を渡って厄払いができるとは、画期的ですね!
また丹生都比売大神は、あらゆる願意にご神徳があるため、縁切り祈願も受け付けています。
通常のご祈祷は当日でもお申込み可能ですが、特別祈祷を受けたい場合は必ず事前予約をしましょう。

せっかくなら特別祈祷を受けたいな。
予約は8時45分~16時30分の時間、社務所にて受け付けています。
事情によっては直接神社へ行けない方のために通信祈祷も行っているので、通信祈祷申込用紙をホームページからダウンロードするか、神社へ問い合わせてお取り寄せしてください。
ご神職の方が、ご神前で願意を読み上げ成就をご祈念していただけます。

後日、申込用紙に書かれた住所へ「祈祷札」・「お守り」を郵送してくださるよ。
和歌山県の縁切り神社まとめ!

この記事では、和歌山県の縁切り神社で強力なスポットと効果的な参拝方法について紹介してきました。
最後にまとめると、
- 御神木に鎌で祈願した歴史が特徴の鎌八幡宮神社
- 樽みこしを担ぐ宵宮祭が特徴の飛鳥神社
- あらゆる厄災を祓う縁切りのご神徳が特徴の丹生都比売神社
和歌山県の縁切り神社である鎌八幡宮は、効果的な参拝方法として過去に鎌を御神木に打ち込んでいたことに驚きました。
今は絵馬の奉納となり形は変わりましたが、縁切りのご神徳は引き継がれていますので、切りたい縁がある方はこの強力な縁切りスポットに訪れてみてくださいね!